top of page

テトラポッドの作り方


ree


[Fusion360 Tips]


テトラポッドの作り方です。正四面体を足掛かりにして各部を作り込んでいきます。。構築点、スケッチ線を上手く作ってオフセット平面の位置を決めることがポイントの一つになります。



正三角形をスケッチ。ポリゴンコマンドを使うと簡単に描けます。

ree


テーパーを付けて押し出し。テーパー角度は -(90-acos(1/3))と入力します。

ree

 


正四面体の頂点を通り対向する面に垂直な構築軸を作ります。(点の位置で面に垂直な軸)

ree

ree


2本の構築軸の交点に構築点を作ります。(2つのエッジの通過点)

ree

ree


底面からオフセット平面作成。構築点の位置までオフセットします。

ree


作ったオフセット平面に円をスケッチ。

ree


長めに押し出し。

ree


隣の面に対しても同様に。

ree

ree

ree


2本の円柱の位置関係はこんな感じです。

ree


YZ平面にスケッチ作成。円筒面との交差直線を抽出します。

ree


コンストラクション線に変更しておきます。

ree


コンストラクション線の上をなぞるように直線を追加します。下図のように幾何拘束と寸法拘束をつけておきます。

ree


円柱の端面をスケッチ線の端点までオフセット。(オフセット平面)

ree


円柱の端面をオフセット平面に沿わせる。(面をオフセット)

ree


もう一方も同様に。

ree


端面をテーパをつけながら押出し、結合。角度は11.3°にしました。

ree

ree


2つの円錐ボディの位置関係はこんな感じです。

ree


YZ平面にスケッチを追加して円錐ボディのエッジとの交点を抽出します。

ree

ree


XY平面を作ったスケッチ点までオフセット。

ree

ree


作ったオフセット平面を上方にさらにオフセット。オフセット距離は1,130mmとしました。

ree


オフセット平面に円をスケッチ。寸法はΦ248mmです。

ree


円スケッチと円錐端面をロフトで繋ぎます。結合ではなくて新規ボディにしておきましょう。

ree


移動/コピーコマンドでボディ移動しながら複製しておきます。

ree


位置合わせでもう1つの円錐ボディの端面と一致させます。

ree


円形状パターンコピーで複製。

ree


結合で一体化します。

ree


完成です。

ree


詳細な操作は動画でご確認ください。



3D-CAD:Autodesk Fusion360

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。

©️ 2020 Tadashi Adachi all rights reserved 

bottom of page