![](https://static.wixstatic.com/media/74025e_9d269a8e13f14f48be64ec60b05f14ec~mv2.png/v1/fill/w_980,h_551,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/74025e_9d269a8e13f14f48be64ec60b05f14ec~mv2.png)
3D-CADで螺旋形状を作るのは一つの超えないといけない壁という感じのテクニックなんじゃないでしょうか。どうしたら作れるのか良く分からない代表選手のような課題で悩まれる方も多いんじゃないかと思います。
Fusion360で螺旋形状を作る場合は大きく分けて2つのやり方があります。
コイルコマンドを使う
ひねりながらスイープする
今回は「ひねりながらスイープする」という方法をご紹介したいと思います。
スケッチを描く
プロファイル用の直線とパス用の直線を直交させて一つのスケッチ内に作図します。
![](https://static.wixstatic.com/media/74025e_b899ad7bfc60423e81a7ea04b83c9a5f~mv2.png/v1/fill/w_980,h_531,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/74025e_b899ad7bfc60423e81a7ea04b83c9a5f~mv2.png)
螺旋サーフェスを作る
短い方の直線をプロファイル、長い方の直線をパスとして選択し、サーフェスのスイープコマンドでひねりながらスイープさせます。
ねじり角度は360°×2と入力してパスの長さ内で2回転する螺旋を生成しています。
![](https://static.wixstatic.com/media/74025e_7dfb17b31f1c4b348a9a770adaf8f17a~mv2.png/v1/fill/w_980,h_531,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/74025e_7dfb17b31f1c4b348a9a770adaf8f17a~mv2.png)
端面を延長する
螺旋サーフェスの端面を少し延長しておきます。今回は2mm伸ばしました。
![](https://static.wixstatic.com/media/74025e_c9978479bf664791a9deeb4e8d6ebcc1~mv2.png/v1/fill/w_980,h_531,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/74025e_c9978479bf664791a9deeb4e8d6ebcc1~mv2.png)
サーフェスに厚みを付ける
厚みコマンドを使って螺旋サーフェスに厚みを付けソリッドボディにします。
![](https://static.wixstatic.com/media/74025e_305b59021c1540cdb889efd6a087d130~mv2.png/v1/fill/w_980,h_531,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/74025e_305b59021c1540cdb889efd6a087d130~mv2.png)
螺旋ボディをコピーする
円形状パターンコマンドを使って螺旋ボディを軸回りにコピーします。今回のコピー数は全体で6個でこれで6条の溝を作ることができます。
![](https://static.wixstatic.com/media/74025e_be39063aac6b4270a2cfa24447804e92~mv2.png/v1/fill/w_980,h_531,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/74025e_be39063aac6b4270a2cfa24447804e92~mv2.png)
螺旋ボディを一体化する
結合コマンドを使って6個の螺旋ボディを一体化します。
![](https://static.wixstatic.com/media/74025e_57a59adbb84845c5961d0d1366130c27~mv2.png/v1/fill/w_980,h_531,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/74025e_57a59adbb84845c5961d0d1366130c27~mv2.png)
円柱形状を作る
螺旋と同じ半径で円スケッチを描き、スイープ長さと同じ距離で押し出します。この時螺旋ボディを非表示にしておくと作業がしやすくなります。
![](https://static.wixstatic.com/media/74025e_af64cc65f4134d81bc2144d8240264c0~mv2.png/v1/fill/w_980,h_531,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/74025e_af64cc65f4134d81bc2144d8240264c0~mv2.png)
パイプに変換する
シェルコマンドを使って円柱ボディを中空にします。シェル化の際には内外双方に厚みが付くようにしています。
![](https://static.wixstatic.com/media/74025e_82113d480d1145088e0f1ef598b84c17~mv2.png/v1/fill/w_980,h_531,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/74025e_82113d480d1145088e0f1ef598b84c17~mv2.png)
パイプの内側に螺旋溝を作る
パイプボディをターゲットに、螺旋ボディをツールとして選択して結合コマンドを実行します。操作を「切り取り」にすることで内面に溝を作ることができます。
![](https://static.wixstatic.com/media/74025e_fda056cbfd7f41898b4e8a46531dfceb~mv2.png/v1/fill/w_980,h_531,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/74025e_fda056cbfd7f41898b4e8a46531dfceb~mv2.png)
完成
今回の事例ではパイプ内面に溝を作りましたが同じ要領で外側にネジ形状として作ることも可能です。またFusion360で対応していない多条ネジもこのやり方を応用して作ることができると思います。
![](https://static.wixstatic.com/media/74025e_42cdeb61b5ad4aff8e0a1ae0e9fe6710~mv2.png/v1/fill/w_980,h_531,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/74025e_42cdeb61b5ad4aff8e0a1ae0e9fe6710~mv2.png)
3D-CAD:Autodesk Fusion360
コメント